2025.07.21 22:00グロテスク参議院選挙の結果には色々と思うところはありますが、今回の選挙で特に目立ったのは、「日本人ファースト」に代表される外国人排斥の考えを大なり小なり各政党が打ち出したことでした。日本国籍の人だけが日本に住んでいるのではなく、在住許可のある労働者は国籍に関係なくそれぞれに応じた税金を納めているはずです。日本国籍の人でも、理由があれば税金を免除されたり、法律違反と知りつつ脱税している人もいるはずです。犯罪者は国籍に関わらず取り締まるべきなのに、違法外国人と名付けて国外追放と強調するのは、決して良い感じはしません。日本国籍者は国外追放できませんが、取り締まることはできるはずです。裏金議員とか取り締まってますか、本当に?近視眼的に多くの不満を外国人のせいにし、外国人...
2025.07.17 22:00「すうじのうた」今ちょうど夏休みで、一時帰国して日本で絵本を買って帰ろうと考えておられる方も多いと思いますので、おすすめ絵本を少しずつピックアップしていこうと思います。カテゴリ「絵本・本」には、すでに紹介したものがありますし、蔵書もブクログで公開していますが、蔵書の多くは娘のために買った本ですので、すでに有名な絵本や定番も多く、中には現在は絶版の絵本もありますので、今回はなるべく新しい絵本の中からご紹介しようと思います。自分が子どもの頃に読んでもらった絵本を、自分の子どもと一緒にもう一度楽しめたのはこの上ない喜びでしたが、新しい絵本にも時代を超えて残っていきそうな楽しいもの良いものがありますので、バランスよく購入されるのが良いと思います。
2025.07.16 22:00漢字のフォント漢字の勉強は、海外に住む子ども達にとって特に手強い分野ですので、漢字はむずかしい、漢字は大変といった苦手意識を最初に植え付けないように注意し、ゆっくりでも確実に進めていきたいと考えています。アルファベットを学校で習い、流れるようにくるくると書き進む筆記体も勉強している子ども達にとっては、漢字はカクカクした塊で、縦横に線が交差していてまぎらわしく、点の有無、横棒が1本か2本の差で違う字になってしまうという、やっかいな代物です。それに加えて、フォントによる形の違いや、活字と手書き文字の違いなども加わりますから、なるべくわかりやすく見分けやすいフォントの教材やドリルを使うことも大事だと感じています。UDデジタル教科書は、拡大コピーした時もシンプルでわかりやす...
2025.07.07 22:00ボローニャで灯籠流し2025来月8月6日に、ボローニャで灯籠流しを行います。昨年は開催できませんでしたので、2年ぶりになります。子ども向けアクティビティや能の舞台、日本コーナーでは日本食のお弁当やその他の販売(事前予約制)、ボローニャにある美味しいジェラート店の出店なども予定しています。収益は、今年はボローニャにある小児がん患者とその家族のための活動を行っている団体であるAgeopへ寄付いたします。詳細は、下記のnipponica のサイトをご覧ください。(イタリア語です)暑い時期ですが、広島長崎を思い、世界の平和を願う1日として、また夏の夕暮れのひとときとして、ボローニャ近郊の方はぜひお出かけください。
2025.06.29 22:00楽しい夏休みを!6月最終週のレッスンも無事終わり、教室も夏休みに入りました。今年は急に暑くなり、まだ6月なのに行き帰りだけでもへとへとになりそうな暑さでしたが、頑張って通ってくれる子がいると思うと、私も頑張れました。子供たちも私も、帰り道で食べるジェラートやグラニータが楽しみになる程の暑さでしたね。6月最後のレッスンは、漢字の勉強の仕方を一緒にやってみて、夏休み中の復習を自立して取り組めるように準備したり、もうすぐ7月ということで、工作の時間には、七夕の飾りを作ったりしました。すでにバカンスを楽しんでいる子や日本にいる子もいますし、7月8月に日本に行ったり、海や山へ行ったりと、長いイタリアの夏休み中には皆それぞれ楽しい計画があるようですので、元気で楽しい夏を過ごしてく...
2025.06.09 22:00日本語禁止な家庭色々とツッコミどころはありますが、興味深い動画でした。日本に住んでいる国際結婚家庭で、日本語母語話者の親が日本語を一切子どもと話さないのは、大きくなってからはともかく、乳幼児期にはどうなのかなと思わないこともないですが、(日本に住んで日本語で教育を受けて育つなら、いくら家庭内日本語禁止でも日本語は普通に習得すると予想しますが、幼児期の母子のふれあいが全く日本語で行われないことで何かを喪失するのかには興味はあります)これぐらい徹底しないと英語あるいはその他の外国語を日本在住では習得できないというのは、理解できると思いました。でも、その言語の母語話者である外国人のお父さん達がちょっと母親に丸投げしすぎているような気もしました。父親は、仕事があって子供と接す...
2025.06.05 22:00「めん たべよう!」うどん、蕎麦、パスタ、ラーメンと、色々な麺類がとても美味しそうに描かれた絵本です。うどん屋さん、蕎麦屋さん、イタリアンレストラン、ラーメン屋さんもそれぞれの特徴を捉えたお店で、本当に日本で食べているような気持ちになれます。麺類を次々と見ながら、「これおいしい」「あー、これ大好き」「知ってる!食べたことある!」と皆が口々に話してくれました。食べ物の話はみんなとても盛り上がりますね。子どもたちにはやはり、うどんとラーメンがとても人気でした。絵本を読んで好きな麺類について話した後で、工作の課題に繋げるように考えました。黄色と白のアクリル毛糸を中華麺とうどんに見立てて、たくさんの色の折り紙や色画用紙を用意しておきトッピングや具材の材料にして、各自が自分の好きな...
2025.06.04 22:00わたしのお弁当アメリカでは、5月はアジア・太平洋諸島系アメリカ人文化遺産月間(AAPI Heritage Month)」に制定されており、各地でアジア系・太平洋諸島系のアメリカ人やそのコミュニティの文化や歴史に光を当て、社会の多様性を称えるイベントなどが開催されます。ニューヨーク市は取り組みの一環として、AAPIの子どもたちのお弁当を紹介する「What’s In My Lunchbox(私のお弁当の中身)」という企画をソーシャルメディアで展開。ハフィントンポスト サイトより抜粋日系、韓国系、フィリピン系の子供達がそれぞれ自分のお弁当の中身を見せて説明してくれる動画です。どの子のお弁当も美味しそうで、子供達の説明もとても上手です。人種の坩堝と呼ばれるニューヨークらしく...
2025.06.03 22:006月の予定ボローニャのあるエミリア・ロマーニャ州は、今年度は6月6日で学校が終わり、長い夏休みが始まります。6月に入ると、習い事やバカンスの都合その他で皆が揃いにくくなりますので、早めに夏休みの宿題を準備して全員に渡し、お楽しみ会も開催しました。みんなで日本語でわいわいと賑やかに、色々なゲームをして遊びました。一番小さい生徒さんが、しっかりとゲームの遊び方を大きい子に日本語だけで説明していて、とても嬉しく思いながら見ていました。授業とはまた違った準備の大変さがありますが、皆楽しんで帰ってくれたようで何よりでした。気分はすでに夏休みですが、6月も最終週まで毎週平常通りレッスンを行う予定です。漢字学習をしている生徒さんは、漢字のコツが飲み込めてきていますので、夏休み...
2025.05.27 22:00「100かいだてのいえ」たくさんのシリーズがある人気の絵本です。色々な部屋が1階から100階まで、ページをめくる度に現れてきます。数字に興味のある子ども達と一緒に、一つずつ順番に部屋を日本語で数えていきました。各部屋には数字が打ってあるので、最初は一人でしっかりと読み上げ、だんだん数字が大きくなってくると、時々少しだけ助け舟を出してあげると、また数え続けられました。日本語で1から100まで暗唱するのは退屈ですが、この絵本のおかげで楽しみながら飽きずに最後まできちんと数えられました。数を暗唱できても数の概念を理解していることにはなりませんので、多い少ない、ぜんぶでいくつ?などの数の概念は、また違う方法で練習しています。100はとても多い数だと、小さい子でもなんとなく理解していま...
2025.05.22 22:00マイノリティであることについて海外で子どもを育てていく上で、言語や教育、躾以外にも親として初めて気づき、考えざるを得ないことは色々あります。国籍人種の問題もその一つです。少なくとも未成年の間は国籍保留が可能で、二つ国籍を持っているのに、イタリアではアジア人として扱われ、日本ではガイジンとして見られることは普通にありました。幸いにも、娘は毎年の一時帰国で日本の学校に通った時もいじめられたりしたことはなかったのですが、逆に言うと、日本語が上手だね、かわいいね、英語も喋れる?等と無邪気にチヤホヤされることにも正直少し違和感はあっただろうと思います親切に言ってくださっているとわかっていても、それをわざわざ口に出す日本人の素朴さと言うかナイーブさ(褒めてません)を、娘は早くに気づいたことでし...
2025.05.06 22:00おてがみ書いてねある程度枠組みを決め、表記法を確認しながら作文として文をを書くことに取り組んでみましたので、次はもっと自由に自発的に日本語で書く経験ができることを考えました。絵日記などが一般的ですが、日記形式に限定すると、継続が負担になったり、語彙や表現力が少ない子どもの場合は「何を書いたらいいかわからない」と、ほとんど同じような単調な文の繰り返しになりがちです。書くことがプレッシャーになるのは本末転倒ですので、短い手紙ならどうだろうかと考えました。実在の人でも架空の人物(アニメのキャラクター)や動物でも、好きな相手に自由に手紙を書いてもらいます。書いた紙を提出してもらうだけでは面白味がないので、小さい郵便ポストを作り、教室内に置くようにしました。ポトンとお手紙を入れ...