2022.01.30 23:00イタリアのクリスマスとお正月冬休みに、イタリアのクリスマス、お正月についての作文を課題にしました。イタリアのクリスマスやお正月を知らない人が読んでもわかるように書いてくださいと、前もって伝えてあります。伝わるように書くことは、色々な方法で練習しています。どの子もイタリアのクリスマスやお正月の様子を詳しく書いて、その子らしくまとめてくれました。イタリアのクリスマス 2010年生まれ 男児12月に入るとクリスマスのかざり付けが始まります。木を買って電気や色々な色をした小さいボールを付けたり、ベランダとかに電気や「はしごを上るサンタ」とかも置きます。あと24日の夜には、伝統的に、魚料理を食べます。今年はモデナのお父さんの友達の家でム...
2022.01.17 23:00年賀状冬休み中の課題として、年賀状を書いてもらいました。漢字の導入として漢数字を提示しましたので、数字も漢字です。漢数字の一、二、三は「眉毛だ!」と言って、すぐにおぼえてくれました。(ちなみに、四はパンツの形をしたポシェットだそうです。そう言われたらそうだわと妙に納得しました。w)文字もしっかりと、イラストも可愛らしく描けていて、一年の成長を感じます。勉強した知識をこのように実際に使って、楽しいね、がんばったねという気持ちを共有することもできるだけ心がけたいと考えています。
2022.01.12 23:00漢字の災い継承日本語を学ぶ子ども達が、苦手意識を持ちやすく負担に感じていることは、何と言っても漢字学習だろうと思います。「漢字めんどくさい〜」と言う子ども達の発言を聞きながら、もし漢字がなかったら日本語は成り立つのだろうか?昔の日本人は漢字をどう思っていたのか?と興味が湧いて、色々と当たってみました。漢字文化圏は、中国大陸、台湾、ベトナム、朝鮮半島、日本列島を含みますが、中国は漢字の省略形の簡体字に、韓国は漢字を廃止しハングル文字を制定(漢文教育漢字として1800字を中等教育で学ぶとあります)、ベトナムも現在漢字は使わずアルファベット表記です。日本では、敵性語として英語からの言葉が禁止され、例えば、野球の「ストライク」を「よし1本」と言い換えた話は有名ですが、漢...
2022.01.11 23:00ことわざ慣用句のドリル海外で育つ子どもたちは、ことわざを受験勉強のように丸暗記しても意味がありませんが、「うーん、なんか聞いたことあるかも」程度では、作文や会話で使うことはできませんし、読書中に出てきても意味がわかったようなわからないような理解で読み進めてしまいますので、もう少し練習して定着を見る必要も感じます。ことわざをいくつか知っていて、小学生向けのことわざ辞典などで調べることもできるようになったら、ピンポイントで勉強したい時に便利なドリルをご紹介します。分量が多くなく、絵があって理解しやすいなどの工夫があり、ことわざ慣用句に特化したドリルです。朝5分ドリルは、1回の分量がごく少ないので続けやすく、設問も工夫があって子どもが飽きないように考えられており、家庭で使いやすい...
2022.01.10 23:00はじめてことわざ四字熟語辞典ことわざや四字熟語を楽しく日本語学習に取り入れるのに、便利なものとして、まず思いつくのは、「ことわざかるた」でしょうか。犬棒カルタ、ことわざかるた、四字熟語カルタなど、色々なものが市販されています。厚紙を用意して、子ども達と手作りするのも良いと思います。そして、ことわざ絵本と呼ばれるものも色々ありますので、機会があれば読み聞かせの1冊として選ばれるのも良いかと思います。ことわざに興味を持ち出したら「それってどういう意味?」「なんでそういうの?」という質問が必ず出てきますので、子ども向けことわざ辞典やことわざ解説本などが役に立ちます。以前に「写真でわかる慣用句辞典」をご紹介していますが、同じシリーズに「写真でわかることわざ辞典」と「写真でわかる四字熟語辞...
2022.01.09 23:00すごい人もいます日本企業が外国人を採用する時に、高い日本語力を要求することに関して思ったことはすでに書きましたが、日本政府がイメージする「日本語能力の高い高度人材」というのは、この方みたいな人なのではないかしらという記事を読みました。好きなもの、好きな国、自分の専門、仕事などが全て結果的につながり、日本でご自分の夢を実現しつつあるのは本当に素晴らしいことですし、並大抵ではない努力ができる優れた能力と素質を持っておられる方だと思います。でも、これは「すごい人」なんです。このようなすごい能力の人が必ず日本語や日本に興味があるとは限らないですし、日本が好きでも、日本で働きたいとまで思うかどうかはまた別の問題です。また、能力があって住みたいと思っても実行できるかどうかも別です...
2022.01.06 23:00映画 Seoul Searching先日見た作品から思いがけず知ったことがありました。韓国系アメリカ人の監督の実体験を元にした作品で、タイトルにあるように、韓国の首都ソウルseoulと魂を意味する英語soulをかけて、韓国ソウルで自分探しをする世界の色々な国から集まった韓国ルーツの若者の淡い恋あり涙あり笑いありの姿が描かれています。
2022.01.05 23:00高い日本語力色々な面で興味深い記事でしたので、ご興味のある方はぜひお読みください。日本で就職を希望する継承語学習者は、このあたりの問題について、現実的かつ戦略的に考えて大学での専攻などを決めるのもありかなと思います。「日本語能力が高い」と日本の企業が考える一つの目安が、日本語能力試験N1であるというのも、なかなか興味深いです。(日本語能力を測る公的な資格試験がこれ以外に今の所ないと言う面は確かにありますが)確かに、N1は日本語で日常会話ができるだけでは合格しないレベルの試験ですので、ある程度の時間をかけて、読み書きも十分な量の漢字も学習する必要がありますし、N1の一つ下のレベルのN2とは、かなり難易度に差があるのも事実ですが、N2も決して簡単ではないので、N2合格...
2022.01.04 23:00映画 「生まれつき Born with it 」Emmanuel Osei-Kuffour, Jr.というアメリカ人の映画監督の作品です。15分ほどの短編映画で、下記のリンクから見ることができますので、ぜひご覧ください。