2021.07.29 22:00日本語の「あなた」日本語で会話をしていて、イタリア語の直訳とわかる言い方をする場合が時々あります。その中でも不自然に感じるのは、「あなたは〜」や「あなたが〜」と、相手に向かって言う時です。成長とともに日本語の発話が流暢になれば、この「あなた」の使用はまず出てこなくなり、日本語の自然な会話がまだ少ない子どもの場合、やはり出現して来るように感じています。イタリア語ではTuという二人称単数の人称代名詞がありますが、このTuを直訳して「あなた」と言っているのだろうと思いますが、いつも不思議に感じていました。まず、なぜ子どもが「Tu」が日本語では「あなた」に当たると知ったのか?まだ自分で伊和辞典を引いたりしませんから、誰かが日本語で「あなた」と使っていたのでしょうか。でも、日本語...
2021.07.24 22:00好きなことわざ文字の読み書きが進んできたら、読んだり書いたりすることで日本語の語彙や表現を増やしていけるようにと考えています。学年はバラバラですが、どの子も小学生用のことわざ辞典やことわざの絵本などを持っていますので、どの子にもわかりやすいものを選んで少しずつ提示しています。作文の宿題として「好きなことわざを選んで、それについて書いてください」というテーマで、辞書などで調べてことわざの意味を確認し、書き写して、そのことわざがなぜ好きなのか自分の意見を書いてもらいました。ことわざや四字熟語などは、イタリアでほぼ母と子の日常会話だけで自然に使えたりおぼえたりすることはあり得ませんので、意識的に取り組んでいます。どの子も「ことわざはおもしろい」と感じてくれているようです。...
2021.07.22 22:00漢字の筆順アニメーションひらがなカタカナの書き順アニメーションのサイトは以前ご紹介しましたが、(2021年2月25日付「ひらがなカタカナの筆順アニメーション」当ブログ記事)漢字もあります。ネット上にいくつかの種類がありますので、主なサイトの特徴をまとめ比較してみました。漢字書き順辞典小学校で習う漢字以外もたくさん載っているので、成人の日本語学習者にはこちらをお勧めしています。その漢字を使った熟語、四字熟語、ことわざなども一緒にわかるので、便利です。筆順そのものよりも辞書機能が色々と充実しています。小学校低学年には、少し使い勝手が悪いかもしれません。
2021.07.18 22:00作文「最高の夏休み」実際に経験したことや見たことについてではなく、想像して考えを述べたり、思ったことを文章にするのは、子どもにとっては少し難しい作業だと思います。口頭で言えても、会話そのままでは作文にはならないので、言いたいことをわかりやすい文章にするには練習が必要です。そのような理由から、子どもにとってやはり作文は負担の多い宿題だろうと感じます。書く気も失せるような面白味のないテーマより、「好きな事どんどん書いちゃってもいい?」という位の気分になれそうなテーマを選ぶことで、なんとか作文に取り組みやすくなればと願っています。今回は「こんな夏休みだったら最高!」と思う夏休みを考えて書いてもらいました。どちらも楽しそうな夏休みで、実際にこれやりたいね、来年は日本へ行きたいねと...
2021.07.14 22:00夏のくだもの暑くなってきたこともあり「夏の果物では何が好きですか?」と質問して、好きな果物について作文を書いてもらいました。文章が思い浮かびやすいようにと、できるだけ子ども達に身近な物事や興味のあるものを題材にするようにしていますが、自分の好きな果物を思い浮かべて、そのおいしい食べ方を提案したり、詳しく切り方を説明したり、確かにそうかもと思うおいしい理由を書いたりと、それぞれ個性のある楽しい作文ができあがってきました。夏のくだもの 2014年生まれ女児わたしのすきな夏のくだものはスイカです。どうしてかというと、あじがほんのすこしあまくてみずみずしいからです。そのままたべるのもいいですが、スイカのたねをとってれいとうこに入れておいた...
2021.07.08 22:00絵本「100」日本語で数字が数えられるようになって、だんだん大きい数も言えるようになってきたら、子ども達にとって100はどんな数字なのでしょう?暗唱できるからと言って必ずしも数の概念を理解しているとは限りませんので、できるだけ具体的に数を伝えたいと思っています。一番簡単な方法は、実際に具体物を数えて、目で多い少ないなどを体感することですが、おはじきや数え棒のようなものでも持っていないと、100個の同じ物を揃えるのは難しいですね。そんなことを考えていた時に見つけたのが、この絵本です。イラストのように見えますが全部写真で、風船やスーパーボールなどカラフルで子どもの好きそうな物がそれぞれ100個ある、それだけの絵本です。「本当に100あるのかな?」と数えるのも楽しいですし...
2021.07.03 22:00漢字の中にあるカタカナを見つけよう漢字の学習が進んで来ると、惜しい間違いも増えてきます。線が一本多かったり少なかったり、突き抜けていたりいなかったり、あと一息のところが記憶が曖昧になっているんだろうなと感じます。「漢字をよく見て書きなさい」と言うだけでは仕方ないので、漢字をよく見てもらうために「漢字の中にはカタカナとよく似たパーツがありますから、漢字を見てそれを見つけて書いてきてください」という宿題を出してみました。「よく見たらこうなってるのか!」と自分で気付いてくれたら良いし、「ここは似てるけど、ここは違う」ということを意識しながら書くのも大切かなと思っています。漢字を書く時に「この漢字はここは『ハ』だった。これは『ノ』だった』と形を思い出すきっかけの一つにできるかもとも思います。と...
2021.06.30 22:00JALリモート工場見学Zoomを使ってJALの工場をオンラインで見学できます。イタリアからだと時差があるので、朝少し早めの時間になってしまいますが、夏休みの今ならその問題もクリアできると思いますので、ご興味のある方は参加してはいかかでしょうか。日本語で興味のあることについて説明してもらい、お話を聞くという機会は海外ではなかなか難しいことですので、その点でもおすすめです。予約の方法等の詳細は、上記のサイトからご確認ください。