にほんごをまなぶえほん

幼児への読み聞かせとして使うのではなく、教科書やドリルではないものを使って、もう少し気軽に日本語の文法的要素をインプットしたい時に使えるかもという印象を持ちました。

外国人向け初級日本語教科書とほぼ同じ内容で、親しみやすいたくさんの絵で子供向けにしたものと考えてください。

何度も繰り返し読んであげることで、ある程度のインプットは望めると思いますが、お話として面白い起承転結があるわけではないので、子どもによっては飽きやすい可能性があります。

絵本と言うよりは、絵の多い子供向け日本語教科書でしょうか。

この絵本を教科書のように使って、絵を見て理解し、口頭で練習をして、ある程度日本語を使えるようになってから、読み書きは別の教材を使うのが良さそうに思いますが、日本在住の外国人の子ども達は、それほど悠長に日本語に取り組んでいられないケースも多いと思いますので、海外に住む外国語として日本語を学ぶ子ども向けでしょうか。

下のように5冊あって、1から順に文法内容も難易度が上がっています。



(1)はじめまして・きいてみよう

(2)どう?どんな?・かぞえてみよう

(3)どうする?どうなる?・あきますあけます

(4)「が・を・に・で」ってなに?

(5)いいですためです・なんていう?

こどもの にほんご

nipponica イタリア・ボローニャ 幼児からの継承日本語クラス