2023.07.09 22:00かいけつゾロリの漢字子どもが楽しんで取り組んでくれそうな漢字ドリルが色々出版されていますが、日本の小学生ならみんな知っている「かいけつゾロリ」の漢字ドリルもありました。学校の副教材のような真面目なドリルでも、表紙がかわいいキャラクターだったり、中身もカラー印刷だったりと、色々と工夫がありますが、こちらは中身もゾロリらしく、例文がナンセンスなギャグになっていたり、息抜き用に漫画があったりします。海外で育つ子ども達の場合は、すでに「かいけつゾロリ」を知っている子、日本語のダジャレを読んで理解できる子でないと、このドリルのふざけ具合が伝わらないだろうと思いますが、地味な漢字ドリルでは見向きもしないお子さんや、漢字学習にはできるだけ堅苦しくない教材を使いたい場合には一定の効果があ...
2023.05.28 22:00漢字練習アプリ 漢字の名人小学校1年から6年までの漢字を練習できるアプリです。紙に何度も鉛筆で漢字を書く練習をするばかりでなく、子どもが楽しんで自主的に練習でき、自分のペースで進められます。漢字は単調な練習の繰り返しになりがちですので、色々工夫のあるアプリも使って、多角的な視点から習得を進めてゆくのが良いと思います。書いた漢字がきれいかどうかの判定もしてくれるので、励みにもなりそうです。タブレットやパソコンで、ダウンロードせずに使えます。
2023.05.05 22:00にほんごをまなぶえほん幼児への読み聞かせとして使うのではなく、教科書やドリルではないものを使って、もう少し気軽に日本語の文法的要素をインプットしたい時に使えるかもという印象を持ちました。外国人向け初級日本語教科書とほぼ同じ内容で、親しみやすいたくさんの絵で子供向けにしたものと考えてください。何度も繰り返し読んであげることで、ある程度のインプットは望めると思いますが、お話として面白い起承転結があるわけではないので、子どもによっては飽きやすい可能性があります。絵本と言うよりは、絵の多い子供向け日本語教科書でしょうか。この絵本を教科書のように使って、絵を見て理解し、口頭で練習をして、ある程度日本語を使えるようになってから、読み書きは別の教材を使うのが良さそうに思いますが、日本在住...
2023.01.16 23:00Office テンプレート漢字ドリル漢字学習の大変さには様々な理由がありますが、何度やっても覚えられない、繰り返し学習の大変さ、同じことの繰り返しをしているように感じる無力感などが結構大きいかと思います。各学年で学習する漢字の数は決まっていますので、永遠に漢字が湧いてくるわけではありませんが、いつまでやっても終わりがないと言うイメージになりがちですね。それは、次から次に新出漢字は出てくるのに、習った漢字を覚えておらず、読めない書けない漢字が増える一方だからです。1年生の漢字を完璧に読み書きできるようになって2年生の漢字を始め、その2年生の漢字も完璧に読み書きできれば、3年生では3年の新出漢字だけを覚えれば済みます。理論的にはそうなりますが、現実はそうではありません。特に海外で暮らし継承語...
2022.12.12 23:00eboardにふりがな機能コンテンツが豊富で説明もわかりやすいeboardに、ふりがな機能がつきました。継承語として日本語を学習している子ども達は、往々にして漢字の習得が学年相当ではないため、現地語では知識もあり理解もしているのに、漢字が読めないことで利用できる教材が限られてしまったり、事前にふりがなを振っておくなど準備の必要があるケースが少なくないと思います。ふりがながあれば読むことができ、その読みから漢熟語を自分で調べ、日本語の語彙をふやすこともできますので、良い教材がたくさんあるeboardを一度使ってみてください。国語だけでなく、理科や社会、算数の科目もあり、興味のある内容を日本語で勉強できます。家庭での個人利用は無料です。
2022.10.09 22:00漢字を語呂合わせでおぼえる「この夏休みに日本で買って、使ってみてとても良かったので」とお母さんの一人から教えてもらいました。漢字の勉強をする時に書けない漢字はこの本で調べて書くようにしているそうです。小学生あるあるで、くだらないことはすぐ覚えるという習性を逆にうまく利用していて、意味のない語呂合わせやこじつけで覚えるのが、かえって面白いと思います。漢字を唱えて覚えるのは古典的な方法で、有名なところでは、下村式やミチムラ式がありますが、下村式は書き順を唱えるだけですので、縦棒横棒...などと面白味のないことを覚えるのは難しい子も実際いると思います。ミチムラは、漢字をパーツに分けてパーツを理解すればその展開でどんどん覚えられるので、下村式よりも理論的でかなり画期的ですが、面白味はあ...
2022.05.04 22:00国語教科書の助けに日本の新年度が始まり、新しい日本の教科書を受け取られた方も多いと思います。補習授業校や日本語塾などで教科書を使って勉強するケースは別として、日本語は自宅で家庭学習という子ども達も少なくないはずですが、どのように使っておられますか?下のリンクは、オンライン授業用の動画を小学校全学年、国語と算数、中学年以降は理科と社会も、各教科書会社ごとに単元別に作ってアップしてあるサイトです。茨城県内の小学生向けですが、大使館領事館で配布される国語教科書の光村図書版の動画もありますので、日本の小学校ではどのように授業をしているのだろう、国語教科書は音読だけでいいのかしらと思った時に、保護者が見るだけでも参考になるかと思います。この動画のように粛々と家庭で授業をするのでは...
2022.04.26 22:00漢字の書きをおぼえるには 2一般的な書き取り練習や漢字ドリル等は、漢字を書く練習と読み方を覚えることを同時に行なっているわけですが、海外で育つ子供にとっては、意味も書き順も記憶に残らなかったり、そもそも書くことが負担だったりと色々な要因から、苦労した努力の結果が実らない場合も多いように思います。 漢字の書き取り練習が辛いのは、覚えることと書くことを同時に行っているのに、覚えられない書けない結果に終わってしまい、無駄、無理、意味わかんない!という負のイメージを植え付けてしまうことも大きいと思います。アルファベットは、まず1文字の書き方とその音をおぼえ、それから、単語の綴りと読み方、その意味を覚えていくのに対し、漢字は一度に全ての要素を覚える必要があり、アルファベットに慣れ...
2022.04.25 22:00漢字の書きをおぼえるには 1先にご紹介した音訓ソングでは、漢字の読み方は覚えられますが、書き方は暗記できません。子ども達を見ていると、読み方は文脈などから想像して思い出せたり、少し考えて割と気付いたりできても、書き方は、あと一歩のところで思い出せないケースも多く、「なんとなくこんな形だったような気がするけど...」「ここはぐちゃぐちゃとしていっぱいあったからわからない」という発言が出ます。一年生は、画数が少ない漢字が多いので、一字ずつを覚えることもそう難しいわけではなく、悩むことも少ないのですが、だんだんと画数の多い字が増え、漢字やカタカナの一部分を組み合わせた形の漢字が増えてきます。漠然と新出漢字を覚えているだけでは、だんだん手に負えなくなってくる頃です。漢字を覚える要領の良い...
2022.04.16 22:00漢字 音訓ソング継承日本語の場合、書けることよりも読めることを主眼に漢字学習を進めるのも方法です。漢字は書けなくても良いと考えているのではなく、漢字学習の負担を軽くすることで、日本語学習そのものを早々に諦めないようにするためという考えからです。書くことは難しくても、漢字が読めて意味がわかれば、語彙も増えますし、日本語での読書もできます。漢字が嫌だと日本語をすっぱり諦めるよりはずっと良いはずです。読める漢字は、書けるようになりますが、読めない漢字を書けるようにはならないので、その点でも、まず漢字の読みを覚えることは大切になります。音訓ソングは、リズムに乗って唱えることで、漢字の読みを覚えようというものです。歌にして覚える、語呂合わせで覚える方法は、日本人の得意な分野です...
2022.01.11 23:00ことわざ慣用句のドリル海外で育つ子どもたちは、ことわざを受験勉強のように丸暗記しても意味がありませんが、「うーん、なんか聞いたことあるかも」程度では、作文や会話で使うことはできませんし、読書中に出てきても意味がわかったようなわからないような理解で読み進めてしまいますので、もう少し練習して定着を見る必要も感じます。ことわざをいくつか知っていて、小学生向けのことわざ辞典などで調べることもできるようになったら、ピンポイントで勉強したい時に便利なドリルをご紹介します。分量が多くなく、絵があって理解しやすいなどの工夫があり、ことわざ慣用句に特化したドリルです。朝5分ドリルは、1回の分量がごく少ないので続けやすく、設問も工夫があって子どもが飽きないように考えられており、家庭で使いやすい...
2022.01.10 23:00はじめてことわざ四字熟語辞典ことわざや四字熟語を楽しく日本語学習に取り入れるのに、便利なものとして、まず思いつくのは、「ことわざかるた」でしょうか。犬棒カルタ、ことわざかるた、四字熟語カルタなど、色々なものが市販されています。厚紙を用意して、子ども達と手作りするのも良いと思います。そして、ことわざ絵本と呼ばれるものも色々ありますので、機会があれば読み聞かせの1冊として選ばれるのも良いかと思います。ことわざに興味を持ち出したら「それってどういう意味?」「なんでそういうの?」という質問が必ず出てきますので、子ども向けことわざ辞典やことわざ解説本などが役に立ちます。以前に「写真でわかる慣用句辞典」をご紹介していますが、同じシリーズに「写真でわかることわざ辞典」と「写真でわかる四字熟語辞...