2025.08.01 22:00「すいかのプール」夏と言えば、すいか。イタリアでも夏はやはり、すいかが人気です。すいかが大きなプールだったらという自由な発想から、とてもかわいい絵本ができあがりました。食べて楽しむすいかの感触を全身で感じているような気持ちになれる絵本です。絵も、ほんわかした雰囲気のかわいらしいタッチで、夏の暑さの中で気持ちよさを感じさせてくれます。。韓国のイラストレーターさんの描く絵は、なんとなく懐かしいような、それでいて洒落ている素敵なものが多いですね。すいか大好き、夏が大好きなお子さんと一緒に楽しく読める絵本です。
2025.07.31 22:00「たれてる」面白い絵本をたくさん作っておられる鈴木のりたけさんの絵本です。先にご紹介した絵本「かける」に近い感じですが、こちらはドキドキハラハラ続きが気になる面白い仕掛けになっています。結末がわかっても、子ども達はきっと何度も繰り返しもう一回読んでと言う絵本だと思います。わかっていても面白い、楽しい、次がまた見たいという子どもの心理をよく掴んでいる絵本だなと思います。絵がリアルで臨場感いっぱいなので、子ども達にとっては一緒に「あ!どうしよう!」を体験している気持ちになれて、楽しさ倍増です。文章は少なく短いので、日本語の語彙がまだ少ないお子さんでも問題なく読み聞かせられると思います。絵の迫力で日本語を実感できる作りになっていると言っていいでしょう。現実に起きたら困る...
2025.07.30 22:00「いっこ さんこ」小さな子にぴったりの絵本です。数や助数詞の絵本も各種ありますが、この絵本はなぜか「いっこ」と「さんこ」だけ。「いっこ、にこ、さんこ」ではないところがポイントです。なぜ2個がないの?と不思議に思いつつも、「いっこ、さんこ」の気持ち良い繰り返しで楽しく進んでいきます。100%Orangeのお二人の、はっきりとしてわかりやすく、かわいらしくておしゃれな絵も素敵です。数え方絵本やどんどん数字が大きくなるだけの絵本ではなく、気持ち良い言葉のリズムを親子で楽しめる、他とはちょっと違った切り口の絵本です。
2025.07.29 22:00「ちゅんた きっぷ かった」ひらがな五十音が読み書きできるようになっても、まだ難しいのが特殊音節です。読み書き前の小さい子なら、うまく口が回らなくて上手に言えないことも多いですね。この「ちゅんた きっぷ かった」は、促音や拗音の言葉をたくさん集めてお話が進んでいきます。声に出して読んでいるだけでも楽しいですし、ひらがなを読めるようになった子どもには文字と音声を一致させるのにも良い練習になります。多分、意識してのことだと思いますが、この絵本の文章には「助詞」がありません。ちゅんたがきっぷをかった が正しい文ですが、ちゅんたきっぷかった なのです。このほうが読んだ時にリズム感があり楽しいですし、助詞がなくても意味がわかる日本語ならではと思います。日本語の言葉遊びの醍醐味ですね。絵もと...
2025.07.28 22:00「かける」食べ物が出てくる絵本はいろいろありますが、特に日本には、食べ物そのものにグッと焦点を当てたものや、リアルな表現で見ているだけで美味しそうな絵本が多いような気がします。作者のはらぺこめがねさんは、お名前の通り食べ物をテーマにした絵本を作っておられるユニットで、力強くダイナミックな描き方で面白い絵本が他にもいろいろあります。この「かける」は、かけるという言葉に焦点を当て色々な食べ物が出てきます。スパゲッティに粉チーズをかける。かき氷にシロップをかける。オムライスにケチャップをかける。等々子ども達の好きなメニューが次々出ててきて、色々なものをかけてゆく楽しい絵本です。「かける」という動詞は、子どもが使いこなすことが案外難しい動詞の一つで、「乗せる」「入れる」...
2025.07.17 22:00「すうじのうた」今ちょうど夏休みで、一時帰国して日本で絵本を買って帰ろうと考えておられる方も多いと思いますので、おすすめ絵本を少しずつピックアップしていこうと思います。カテゴリ「絵本・本」には、すでに紹介したものがありますし、蔵書もブクログで公開していますが、蔵書の多くは娘のために買った本ですので、すでに有名な絵本や定番も多く、中には現在は絶版の絵本もありますので、今回はなるべく新しい絵本の中からご紹介しようと思います。自分が子どもの頃に読んでもらった絵本を、自分の子どもと一緒にもう一度楽しめたのはこの上ない喜びでしたが、新しい絵本にも時代を超えて残っていきそうな楽しいもの良いものがありますので、バランスよく購入されるのが良いと思います。
2025.06.05 22:00「めん たべよう!」うどん、蕎麦、パスタ、ラーメンと、色々な麺類がとても美味しそうに描かれた絵本です。うどん屋さん、蕎麦屋さん、イタリアンレストラン、ラーメン屋さんもそれぞれの特徴を捉えたお店で、本当に日本で食べているような気持ちになれます。麺類を次々と見ながら、「これおいしい」「あー、これ大好き」「知ってる!食べたことある!」と皆が口々に話してくれました。食べ物の話はみんなとても盛り上がりますね。子どもたちにはやはり、うどんとラーメンがとても人気でした。絵本を読んで好きな麺類について話した後で、工作の課題に繋げるように考えました。黄色と白のアクリル毛糸を中華麺とうどんに見立てて、たくさんの色の折り紙や色画用紙を用意しておきトッピングや具材の材料にして、各自が自分の好きな...
2025.05.27 22:00「100かいだてのいえ」たくさんのシリーズがある人気の絵本です。色々な部屋が1階から100階まで、ページをめくる度に現れてきます。数字に興味のある子ども達と一緒に、一つずつ順番に部屋を日本語で数えていきました。各部屋には数字が打ってあるので、最初は一人でしっかりと読み上げ、だんだん数字が大きくなってくると、時々少しだけ助け舟を出してあげると、また数え続けられました。日本語で1から100まで暗唱するのは退屈ですが、この絵本のおかげで楽しみながら飽きずに最後まできちんと数えられました。数を暗唱できても数の概念を理解していることにはなりませんので、多い少ない、ぜんぶでいくつ?などの数の概念は、また違う方法で練習しています。100はとても多い数だと、小さい子でもなんとなく理解していま...
2025.04.13 22:00「きょうはなんのひ?」ひらがなの読み書きが進んできたら、字は練習するだけのものではなく、実際に読んだり書いたりすることで、文字は文になり、文にして意味や気持ちが伝わることや、もらって嬉しい、読んで楽しいということを体験してもらいたいと考えています。この絵本も、そんな気持ちで皆と一緒に読みました。とても可愛いお話で、謎解きを考えたり、最後に言葉遊びの仕掛けもあって、子供達は次はどうなるかワクワクしながら聞いてくれ、同じように自分もやってみたいと思った様子です。林明子さんの絵は、どの作品も子供が子供らしくて可愛いので大好きですが、この絵本もとても丁寧に色々なことが細部まで描き込まれていて「ここにある!」「見て。ここにいた!」と隅々までじっくり挿絵を見て、色々なことに気づく子もい...
2025.04.10 22:00絵本の定期便海外で日本語の絵本の読み聞かせを楽しんでおられる家庭も多いと思います。お住まいの近くに日本語絵本もある図書館や日本語絵本の文庫、あるいは日本の書店などがない場合は、一時帰国の際に持ち帰ったり、日本から郵送したり、お友達と貸し借りしたりと色々と工夫して絵本を増やしておられることでしょう。数をたくさん読めばいいとは思いませんし、好きな絵本を何回もくりかえして読むことも大切ですが、日本語の絵本がもう少し気軽に手に入ったらいいなと思うこともしばしばありました。毎月絵本を届けてくれる配本システムは、子どもも新しい絵本が来るのを楽しみにしますし、自分では選ばないような絵本が来て新しい発見があったりして、とても楽しいものです。日本から定期購読する絵本の配本サービスも...
2025.03.05 23:00「みんなのいちにち」大きな時計がある建物に住むみんなの1日の様子を、時間の経過と共に見て楽しむ絵本です。時計が読めるようになった子向けの絵本かなと思いましたが、他にも色々な仕掛けや工夫のある絵で、みんなで楽しく読むことができました。挿絵の細かい部分まで一生懸命見て、「こんなところに〇〇がいる!」と喜んだり、「あー、〇〇してたのはこれを作ってたんだー」と後からわかったりと、ページをめくるたびに楽しい発見とおしゃべりが続きます。みんながすっかり寝静まった頃にあるものが出てくるのですが、それがとても可愛いので子供たちは大喜びでした。時計の時間を読んだり、朝、昼、夜、真夜中と1日の変化とみんなの働きぶりや各部屋の様子や建物あるお店屋さんや歩いている人たちをよく見たりと、子どもが楽...
2025.02.09 23:00「ひともじえほん」体を使ってひらがなを書いてみようというとても楽しい絵本です。文章もリズミカルで聞いていても楽しく、次のひらがなを思い浮かべながら、どうやるのかな?とワクワクしてページをめくっては皆で大笑いと、とてもおもしろくて盛り上がりました。一筆で書けるひらがなは一人で、画数が増えると二人で、三人で、ちょっと小道具を使って、とだんだん難易度が上がるのもよかったです。自分たちでもやってみたい!と教室でも挑戦して「まがるところがはんたいだよ」「こっち向いてー」「もう少し上!」と見ている子が応援して、大騒ぎになりました。体を使ってひらがなを表現すると言う発想が新鮮で楽しかった様子です。ひらがなを覚えて楽しく遊ぶと言うと、かるた取りが一般的ですが、体を動かす要素もあって、ひ...