2025.04.13 22:00「きょうはなんのひ?」ひらがなの読み書きが進んできたら、字は練習するだけのものではなく、実際に読んだり書いたりすることで、文字は文になり、文にして意味や気持ちが伝わることや、もらって嬉しい、読んで楽しいということを体験してもらいたいと考えています。この絵本も、そんな気持ちで皆と一緒に読みました。とても可愛いお話で、謎解きを考えたり、最後に言葉遊びの仕掛けもあって、子供達は次はどうなるかワクワクしながら聞いてくれ、同じように自分もやってみたいと思った様子です。林明子さんの絵は、どの作品も子供が子供らしくて可愛いので大好きですが、この絵本もとても丁寧に色々なことが細部まで描き込まれていて「ここにある!」「見て。ここにいた!」と隅々までじっくり挿絵を見て、色々なことに気づく子もい...
2025.04.10 22:00絵本の定期便海外で日本語の絵本の読み聞かせを楽しんでおられる家庭も多いと思います。お住まいの近くに日本語絵本もある図書館や日本語絵本の文庫、あるいは日本の書店などがない場合は、一時帰国の際に持ち帰ったり、日本から郵送したり、お友達と貸し借りしたりと色々と工夫して絵本を増やしておられることでしょう。数をたくさん読めばいいとは思いませんし、好きな絵本を何回もくりかえして読むことも大切ですが、日本語の絵本がもう少し気軽に手に入ったらいいなと思うこともしばしばありました。毎月絵本を届けてくれる配本システムは、子どもも新しい絵本が来るのを楽しみにしますし、自分では選ばないような絵本が来て新しい発見があったりして、とても楽しいものです。日本から定期購読する絵本の配本サービスも...
2025.03.09 23:00助数詞を歌で日本語で数字を暗唱できるようになることは、それほど難しくはないのですが、問題は「助数詞」です。数えるものによって、1個、1本、1枚、1冊、1人、1匹、1羽、1台、、、と使い分ける必要があり、同時に、数字によりいっぽん、にほん、さんぼんと助数詞「本」の読みが変わります。ややこしい〜。おぼえられない〜。めんどうくさい〜。ごもっともです。音便化や連濁による変化は、ある程度文法的には法則があるのですが、これを幼児や小学生に説明しても納得できる説明になるとは思えませんし、すぐに使い分けられるようにもならないでしょう。おぼえるしかない。慣れるしかない。まずはそれしかありません。生活の中で「リンゴを2個持ってきて」「お皿を3枚並べてね」「靴を2足買ったよ」などと自然...
2025.03.05 23:00「みんなのいちにち」大きな時計がある建物に住むみんなの1日の様子を、時間の経過と共に見て楽しむ絵本です。時計が読めるようになった子向けの絵本かなと思いましたが、他にも色々な仕掛けや工夫のある絵で、みんなで楽しく読むことができました。挿絵の細かい部分まで一生懸命見て、「こんなところに〇〇がいる!」と喜んだり、「あー、〇〇してたのはこれを作ってたんだー」と後からわかったりと、ページをめくるたびに楽しい発見とおしゃべりが続きます。みんながすっかり寝静まった頃にあるものが出てくるのですが、それがとても可愛いので子供たちは大喜びでした。時計の時間を読んだり、朝、昼、夜、真夜中と1日の変化とみんなの働きぶりや各部屋の様子や建物あるお店屋さんや歩いている人たちをよく見たりと、子どもが楽...
2025.02.09 23:00「ひともじえほん」体を使ってひらがなを書いてみようというとても楽しい絵本です。文章もリズミカルで聞いていても楽しく、次のひらがなを思い浮かべながら、どうやるのかな?とワクワクしてページをめくっては皆で大笑いと、とてもおもしろくて盛り上がりました。一筆で書けるひらがなは一人で、画数が増えると二人で、三人で、ちょっと小道具を使って、とだんだん難易度が上がるのもよかったです。自分たちでもやってみたい!と教室でも挑戦して「まがるところがはんたいだよ」「こっち向いてー」「もう少し上!」と見ている子が応援して、大騒ぎになりました。体を使ってひらがなを表現すると言う発想が新鮮で楽しかった様子です。ひらがなを覚えて楽しく遊ぶと言うと、かるた取りが一般的ですが、体を動かす要素もあって、ひ...
2025.01.16 23:00かわいい国語辞典日本語の語彙を増やすためにはなるべく辞書を使って言葉を調べるようにしたいものですが、習慣にするのはなかなか難しいですね。おかあさーん、これどういう意味? 〇〇って日本語でどう言うの?と、お子さんにしつこく聞かれてついイライラしたり、「少しは自分で調べなさい!」と叱ったり、そんな経験はありませんか?今は辞書も小学生向けに工夫されたものが各種出版されていて、オールカラーで見やすかったり、引きやすかったりという工夫だけでなく、子どもが喜びそうなかわいいものも多いです。勉強する時にもできるだけ楽しく、好きなキャラクターでやる気が出るようにということでしょうか。小学生の女の子には絶大な人気の可愛いキャラクター「すみっコぐらし」が表紙だけでなく中にも描いてある国語...
2025.01.09 23:00学研キッズネット まんがひみつ文庫ジャンルとしては学習マンガになると思いますが、実際のところは企業や団体等とのタイアップ本と言えるものです。日常生活で知らないこと不思議に思うことを、丁寧にわかりやすく説明解説しマンガにしてあるので、子どもだけでなく大人が読んでもなかなか面白く読めます。ジャンルも結構多岐に渡っていて、色々な子どもの興味を惹きそうなのも良いと思います。紙製の本は一般販売はされていないようですが、サイトでは全部無料で読めますので、海外在住の子どもたちにとっては便利ですね。漢字にルビがふってありますが、内容的には小学校中学年から中学生向きです。もう少し小さい子には、大人が語彙の説明をしてあげればわかりやすく楽しめると思います。
2025.01.07 23:00絵本 Michi「の」と同じ作家、junaidaさんの作品です。この絵本も精密できれいな絵で、文字はなく、ページをめくってずっと道を辿っていける仕組みになっています。エッシャーの幾何学的な面白みのある絵を、もっと明るく優しくしたような印象です。子どもは迷路遊びが好きな子が多いので、立体感のある迷路遊びのような感じで真剣に見ていました。失敗して戻ったり、もしかしてこっちも行けるかもと別の道を辿ってみたりと、何度も繰り返し、その度に新しい発見がある絵本です。一緒に絵を見ながらたくさん日本語でおしゃべりして、楽しい時間を過ごせます。junaidaさんの絵本は特徴的な美しさがあって、非常に完成度が高いので、どの絵本もおすすめです。それだけに1冊が割と高価ですので、文庫の蔵書に...
2025.01.06 23:00絵本「の」「の」という格助詞ひとつで連体修飾語がどんどんつながっていき、同時にお話もどんどんつながって...そして最後に、ある仕掛けに気づいて、もう一度最初に戻って、今度はしっかりとあちこちを見て読みたくなる絵本です。挿絵がとても精密で綺麗なところもポイントです。子どもは精密に正確に描かれた絵を興味深くよく見ていますので、絵の中にもたくさんの発見がある絵本は、とても楽しんでくれます。空想の世界が自由に広がっていき、子ども達も違和感なくその世界を楽しめる素敵な絵本です。
2025.01.05 23:00「へびのみこんだ なにのみこんだ?」偶然ですが、また「へび」の絵本です。こちらはストーリー性よりも視覚的に面白く計算されていて、子ども達の興味を引いた絵本です。デザイン的にも凝っていて、作者名を見てやっぱりと思ったtupera tupera さんの作品です。他の絵本も、おしゃれで楽しい絵本がたくさんありますので、参考になさってください。シンプルなお話ですが、ページをと効果的な絵がぱっと目に飛び込んできてとてもわかりやすく、こども達はとても喜びました。結末がわかっても何度も繰り返してみたくなるようです。
2025.01.04 23:00「へび ながすぎる」教室のあるボローニャの東洋美術研究所には、東洋美術に関する専門書美術書などの他に、約3000冊の日本語絵本の蔵書があり、文庫として管理されています。これらの絵本は毎週貸し出しもでき、また、教室での読み聞かせに使ったり、お迎えまでの時間に自由に読んだりと活用させていただいています。書架の背表紙を眺めるだけでは、子ども達が一人で絵本を選ぶことは少し難しく、同じような絵本ばかりを選ぶ傾向もありがちですので、ちょっと違った面白そうな絵本をピックアップして、皆で一緒に読んだり、机の上に並べておいたりして、蔵書をなるべく紹介できるように心がけています。蔵書にある絵本から、子ども達の興味を引いたものを少しずつご紹介していきたいと思います。
2024.10.03 22:00やさしいことばニュースNHKの NEWS WEB EASY が、やさしいことばニュースと名称変更されました。日本や世界のニュースをできるだけ平易な日本語で文章にしてあり、漢字にふりがながついていますので、子ども達が読む、文章を理解する、新しい語彙を増やすなどの練習にもぴったりです。やさしいにほんごは、日本語初級レベルの外国人の方や初期学習者にはわかりやすいのですが、ある程度の日本語の語彙を知っている子どもには逆にぎこちない文章になりますので、例えば、「ミサイルを撃った」は「攻撃した」、「新幹線走っているときに外れた」は「新幹線が脱線した」というように、漢熟語を提示することもよい練習になるかと思います。サイトだけでなくラジオ放送もありますので、日本語を耳から理解することやディ...