2025.09.11 22:00元大臣として無責任では?9期も衆議院議員を務め、2012年から2015年までは文部科学大臣だった人が、落選した身であってもなぜこんなに他人事のように発言できるのかしらと呆れるレベルです。この動画で話しておられる状況は、10年以上前から危惧され問題になっていた事ばかりです。その間自民党はほとんど具体的な対策もせず、今日の状況を招いているわけです。「なぜ増える?日本語が通じない児童たち」とタイトルが付いていますが、なぜもなにも、外国人を単なる安い労働力としか考えず入国許可を出し、日本語習得や子供の就学問題を放置しておいたからに他ならないからでしょう。外国籍の人が日本に一定期間定住し仕事があれば、家族が増えたり、本国から家族を呼び寄せたりする可能性は十分あり得ますし、最初から指摘さ...
2025.09.10 22:00親と子は違うということ色々と考えさせられる記事でしたので、ご興味のある方はぜひお読みください。(有料記事ですので、途中までは無料で読めます。)外国に住んで家庭を持ちお子さんを育てている方は多いと思いますが、親は何らかの理由で、あるいは自ら希望して、自分の判断で決定、またはある程度納得をして移動していますが、子どもはそうではありません。親が引っ越せば付いて行くしかありませんし、その国のマジョリティと外見が異なっていても、国籍はなくても、そこに生まれて育ったならその国の他の子と同じように扱われたいと考えるものです。子どもが、初めての人生を生きているように、親も子を産んで初めて親として生きているわけですから、親になってみないとわからないことや気づかないことがたくさんあります。子ど...
2025.09.09 22:00ダブルリミテッドいろいろとツッコミどころのある記事で、ある程度センセーショナルな書き方でもありますので、参考程度にお読みください。ダブルリミテッドというのは、すでに浸透した言葉だと思いますが、実際はそう簡単に素人が判断できるものではありませんし、言語学の分野では差別的であると指摘する声も多く、使われなくなっている傾向がある呼称です。実際そういう状態に育ってしまった子が全くいないわけではないでしょうし、バイリンガルであってもある場面では不自由を感じる人がいることも事実だと思いますが、個人の言語能力というのは、これができなければダブルリミテッドなどとパキッと分けられるものではなく、例えれば、色の濃淡のように、とても細かい境界線が曖昧に複雑に影響しあっている濃度のようなもの...
2025.09.07 22:009月になりました長いイタリアの夏休みもそろそろ終わりに近づいて来ました。ボローニャのあるエミリア・ロマーニャ州では、9月15日から新学期の学校が多いようですので、教室は予定通り9月20日から再開します。お問い合わせや体験レッスンのお申し込みも少しずついただいており、ありがとうございます。体験レッスンは年度始めだけでなく、いつでも受け付けておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。元気に夏休みを過ごした子ども達に久しぶりに会えるのを楽しみにしています。