2020.02.27 23:00コロナウイルス今、世界各地で感染が広がっていますが、北イタリアも幼稚園から大学まで休校になっています。手指の消毒ジェルやアルコールが売り切れになったり、スーパーマーケットで食品の買い占めが起きたりと、一部は混乱している模様ですが、正しい知識と感染予防の対策方法を知ることはとても大切だと思います。下記は、小学生向けのコロナウイルスについての説明です。漢字にふりがなはありませんが、文章はできるだけやさしく書いてありますので、わかりやすいと思います。(小学生が苦手みたいと言う表記は、10歳未満でも感染したという報道も出ていますので、ちょっと引っかかりますが)まだ読めないお子さんにもぜひ読んであげてください。
2020.02.26 23:00ゼロからの日本語教育子どもが日本語を理解して使えるようになるためのポイントと、学習を続けさせるモチベーションアップをかなり的確に押さえた指導がされているように感じました。海外で育つ子どもが日本語学習で難しさを感じる箇所も多分ほぼ同じだろうと思いますし、褒めて楽しく指導するのも、本当に大事ですね。3ヶ月間の短期集中とは言え、毎日4時間は先生も子どもも熱心でないと続きません。本当にすばらしい指導をされていると思います。
2020.02.19 23:00バイリンガルと言葉韓国の映画「パラサイト」の通訳者の方のエッセーです。授賞式の様子を見て、私は韓国語は全くわかりませんが、一瞬のよどみもなく両言語を行き来される様子から、とても優秀な通訳の方だなと思って拝見していました。映画もとても面白かったですが、偶然見つけたこのエッセーも興味深かったです。2つの言葉、その間で一人の人間が生きていくことの一面を語っておられると思います。
2020.02.11 23:00二言語で育つ現実我が子を海外で育てている親のブログや記事はあっても、当事者だった子どもの視点からの記録はあまりないと思いますので、是非お読みください。お母様の努力もご本人の苦労も思い当たるところがあり、じっくり読んでしまいました。子どもを育てる時に、予測のできない事も結構あって、その時その時瞬間的に、ベストではなくてもベターだと思う方を選択するしかない場面があります。それが後にどうなるかまで考えてもその通りにならなかったり、思わぬ影響が出たり、親が良かれと思っても、本人に取ってはそうではなかったり。どんな子供時代であっても、それの続きに現在があると思うと、一人の親として深く考えてしまいました。仕事の関係で数年毎に違う国に住まなければならない家庭や、国際結婚などで住む国...
2020.02.07 23:00漢字のアプリ一年生の漢字は、学習障害等がない限りは、紙と鉛筆で問題なく進められると思いますが、2年生以降は繰り返しの学習がなかなか難しくなってきます。そのような時は、隙間時間に気楽に漢字練習できるアプリを使うことも一案です。 新出漢字を一通り学んだ後、復習と定着のためにもう少し練習させたい時にちょっと役に立ちそうです。スマホだと画面が小さいので、子供にはタブレットの方が使いやすいかなと思います。アップルストアにある無料アプリ。広告が出ますが、無料なので仕方ないですね。音声が結構ガチャガチャしたものが出ますが、無音を選択するのがおすすめです。