四字熟語で遊ぶ

漢字学習が進んでくると、四字熟語のいくつかはそろそろ頭の片隅に入っていて欲しい頃です。

海外在住では、基本的に日本語の会話は親と子の間だけがほとんどですから、親が意識しない限りは会話に四字熟語が出て来ることも少ないですし、日本語で新聞や雑誌、本などをあまり読まないのなら目にすることさえないので、年齢と共に自然に覚えることはまず期待できません。

教科書やドリル等に出てきても、意味も知らず漢字も読めず「わけわかんない」で終りがちです。

そうは言っても、新出漢字を覚えるだけでもなかなか大変なことですから、ドリルや参考書形式の本を渡して「さぁ、勉強しなさい」とハッパをかけても、あまり現実的ではありません。

海外での日本語学習は、受験勉強とは違い、決められた一定の時期に無理矢理にでも頭に詰め込めば済むというものではなく、できるだけ無理のないペースで、ある程度モチベーションを維持できるような楽しみや喜びも感じながら、親と子でこつこつ続けていくのが一番長く続けるコツの一つのように感じていますので、ドリルや教材だけに拘らず日本語学習につながるものを探しています。

四字熟語のかるたは、現在数種類販売されているものがあるのですが、大抵いろはかるたと同じく、取り札には、その言葉の最初の文字がひらがな一字で書いてあって、絵がついている形式です。

例として、読み手が「以心伝心」の札を読むと、「い」の絵札を取る仕組です。

耳から聞いて「イシンデンシン=いわなくてもいいたいことがつたわること」と意味は記憶に残るでしょうが、肝心の四字熟語の漢字は読み手にならない限り覚えられませんから、ひらがなを覚えるためではなく、四字熟語をおぼえたいのに、これではイマイチ効果がありません。

下記でご紹介する四字熟語かるたは、読み札に四字熟語が漢字とふりがな付きで書いてあり、耳で聞いて漢字で書いてある札を見つけることになりますから、漢字も読めるようになる工夫がされています。総ルビですから、漢字が読めない年齢の子供も一緒に遊べますし、一通り読めるようになれば、漢字の振り仮名はホワイトで消してしまって使うこともできます。

皆でわいわい賑やかに遊びながら、耳と目から四字熟語をおぼえるのもなかなか良いアイデアと思います。


こどもの にほんご

nipponica イタリア・ボローニャ 幼児からの継承日本語クラス