2024.10.03 22:00やさしいことばニュースNHKの NEWS WEB EASY が、やさしいことばニュースと名称変更されました。日本や世界のニュースをできるだけ平易な日本語で文章にしてあり、漢字にふりがながついていますので、子ども達が読む、文章を理解する、新しい語彙を増やすなどの練習にもぴったりです。やさしいにほんごは、日本語初級レベルの外国人の方や初期学習者にはわかりやすいのですが、ある程度の日本語の語彙を知っている子どもには逆にぎこちない文章になりますので、例えば、「ミサイルを撃った」は「攻撃した」、「新幹線走っているときに外れた」は「新幹線が脱線した」というように、漢熟語を提示することもよい練習になるかと思います。サイトだけでなくラジオ放送もありますので、日本語を耳から理解することやディ...
2023.08.28 22:00中学数学と理科の用語家庭内の日常会話からの知識だけでは対応しきれないのが「学習用語」です。日本で体験入学をし、学校生活は楽しく過ごせても、主要科目の授業はわからないことがある、ほとんどわからないから聞いているだけ、全くついていけないので授業中は現地校の宿題をする許可をもらっている等の話は学年が進むにつれて増えがちです。学年相応の新出漢字や語彙を読み書きする練習や努力だけでは、案外抜け落ちるのが、算数や理科などの学習用語です。国語教科書や市販の国語ドリルには出てこない語彙が多いですね。親が横について、子どもが知らない読めない語彙をひとつひとつ説明するような作業は、全ての家庭でできることではありませんし、思春期前後の子どもは、親にいちいち説明されたり、教えてもらうことをウザい...
2023.05.28 22:00漢字練習アプリ 漢字の名人小学校1年から6年までの漢字を練習できるアプリです。紙に何度も鉛筆で漢字を書く練習をするばかりでなく、子どもが楽しんで自主的に練習でき、自分のペースで進められます。漢字は単調な練習の繰り返しになりがちですので、色々工夫のあるアプリも使って、多角的な視点から習得を進めてゆくのが良いと思います。書いた漢字がきれいかどうかの判定もしてくれるので、励みにもなりそうです。タブレットやパソコンで、ダウンロードせずに使えます。
2023.02.05 23:00カタカナにはポケモンひらがなの読み書きの次には、カタカナを勉強しますが、海外で日本語を学ぶ子ども達にとって、カタカナはひらがなより直線的なので、書くことはそれほど難しくありませんが、とても忘れやすいと言うか覚えにくいものです。日常生活で日本語の文字を目にする機会がほぼないので、ひらがなは覚えていてもカタカナはしばらく経ったらすっかり忘れているという子は案外多いと思います。カタカナ語には、濁音、半濁音、促音が多いものが結構あるので、それも忘れやすいものの一つです。そのため、結構大きくなっても、時々カタカナを読んだり書いたりする練習をするようにしていますが、男の子には特に喜んでもらえるのがポケモンです。ポケモンの名前は全部カタカナなので、絵を見ながら名前を読んでもらいます。イ...
2023.01.16 23:00Office テンプレート漢字ドリル漢字学習の大変さには様々な理由がありますが、何度やっても覚えられない、繰り返し学習の大変さ、同じことの繰り返しをしているように感じる無力感などが結構大きいかと思います。各学年で学習する漢字の数は決まっていますので、永遠に漢字が湧いてくるわけではありませんが、いつまでやっても終わりがないと言うイメージになりがちですね。それは、次から次に新出漢字は出てくるのに、習った漢字を覚えておらず、読めない書けない漢字が増える一方だからです。1年生の漢字を完璧に読み書きできるようになって2年生の漢字を始め、その2年生の漢字も完璧に読み書きできれば、3年生では3年の新出漢字だけを覚えれば済みます。理論的にはそうなりますが、現実はそうではありません。特に海外で暮らし継承語...
2022.12.12 23:00eboardにふりがな機能コンテンツが豊富で説明もわかりやすいeboardに、ふりがな機能がつきました。継承語として日本語を学習している子ども達は、往々にして漢字の習得が学年相当ではないため、現地語では知識もあり理解もしているのに、漢字が読めないことで利用できる教材が限られてしまったり、事前にふりがなを振っておくなど準備の必要があるケースが少なくないと思います。ふりがながあれば読むことができ、その読みから漢熟語を自分で調べ、日本語の語彙をふやすこともできますので、良い教材がたくさんあるeboardを一度使ってみてください。国語だけでなく、理科や社会、算数の科目もあり、興味のある内容を日本語で勉強できます。家庭での個人利用は無料です。
2022.10.09 22:00漢字を語呂合わせでおぼえる「この夏休みに日本で買って、使ってみてとても良かったので」とお母さんの一人から教えてもらいました。漢字の勉強をする時に書けない漢字はこの本で調べて書くようにしているそうです。小学生あるあるで、くだらないことはすぐ覚えるという習性を逆にうまく利用していて、意味のない語呂合わせやこじつけで覚えるのが、かえって面白いと思います。漢字を唱えて覚えるのは古典的な方法で、有名なところでは、下村式やミチムラ式がありますが、下村式は書き順を唱えるだけですので、縦棒横棒...などと面白味のないことを覚えるのは難しい子も実際いると思います。ミチムラは、漢字をパーツに分けてパーツを理解すればその展開でどんどん覚えられるので、下村式よりも理論的でかなり画期的ですが、面白味はあ...
2022.09.22 22:00漢字学習の助けに小学校の進出漢字の書き順アニメーションは既に紹介しましたが、漢字学習に役立つ少し違うサイトもありますので、今回ご紹介したいと思います。以前は少し使いにくように思ったのですが、フォントが新しくなっていたり、動画も進化していて、WEB漢字辞典(現在、1年生と6年生だけのようですが)は、紙の漢字辞典を引くことがまだ難しい子どもでも使いやすく、自分で調べながら漢字学習を進められます。漢字の書き順だけでなく、漢字の部首、音訓、なりたちがまとめてあり、熟語もたくさん提示され、その意味もわかりやすくなっています。フラッシュカードもあって、漢字の読み方を覚えるのに使えます。漢字の書き順は光村図書の国語教科書の順に並んでいますので、海外在住の方にもちょうど良いですね。算...
2022.09.21 22:00ことばをひきだすために新学期が始まり、現地の学校のことだけでなく、お子さんの日本語の発達やこれからの日本語学習についていろいろな不安やプレッシャーなどを感じておられる保護者も少なくないかもしれません。現地の幼稚園や小学校に入り、日に日に現地語優位になってくるのを目の当たりにするという場面は、私にも経験があります。継承語教育の場合、日本語話者の親がたった一人で我が子の日本語に向き合うことになるケースが多く、親の不安やプレッシャーは募りがちです。日本語学習というと、ひらがなの読み書きをスタートと捉える方も多いのですが、子どもの場合は、文字の読み書きよりずっと大切なことがあります。可能な限り日本語の発話、語彙の知識を育てておくことが、後々の日本語学習の土台になるからです。とは言え...
2022.05.04 22:00国語教科書の助けに日本の新年度が始まり、新しい日本の教科書を受け取られた方も多いと思います。補習授業校や日本語塾などで教科書を使って勉強するケースは別として、日本語は自宅で家庭学習という子ども達も少なくないはずですが、どのように使っておられますか?下のリンクは、オンライン授業用の動画を小学校全学年、国語と算数、中学年以降は理科と社会も、各教科書会社ごとに単元別に作ってアップしてあるサイトです。茨城県内の小学生向けですが、大使館領事館で配布される国語教科書の光村図書版の動画もありますので、日本の小学校ではどのように授業をしているのだろう、国語教科書は音読だけでいいのかしらと思った時に、保護者が見るだけでも参考になるかと思います。この動画のように粛々と家庭で授業をするのでは...
2022.04.16 22:00漢字 音訓ソング継承日本語の場合、書けることよりも読めることを主眼に漢字学習を進めるのも方法です。漢字は書けなくても良いと考えているのではなく、漢字学習の負担を軽くすることで、日本語学習そのものを早々に諦めないようにするためという考えからです。書くことは難しくても、漢字が読めて意味がわかれば、語彙も増えますし、日本語での読書もできます。漢字が嫌だと日本語をすっぱり諦めるよりはずっと良いはずです。読める漢字は、書けるようになりますが、読めない漢字を書けるようにはならないので、その点でも、まず漢字の読みを覚えることは大切になります。音訓ソングは、リズムに乗って唱えることで、漢字の読みを覚えようというものです。歌にして覚える、語呂合わせで覚える方法は、日本人の得意な分野です...
2022.01.31 23:00節分鬼のお面の工作や皆で豆まきなど、教室であれば節分にちなんだ工夫が色々できるのですが、今年は残念ながらオンラインですので、下のリンクにある文章を読んでみました。節分についてネットにあるものから探してみましたが、難しすぎず、幼稚でなく、過不足なくちょうど良い説明で、文章も分かりやすかったので、小学生も理解できました。豆まきや恵方巻き自体は知っていても、なぜ2月3日なのか、なぜ豆を巻くのか、なぜ恵方巻きを食べると良いと言われるのかなど、知らなかったことがわかって、面白そうに聞いてくれました。絵やイラストも綺麗ですので、いくつかの語彙については私がもう少し言い添えて説明をしましたが、このままで十分わかってくれたようです。