2022.03.29 22:00映画 Turning Red短編アニメーション映画 Bao の監督ドミー・シーの最新作です。娘に「これ見るの?子供か!」と言われましたが、東アジアの移民の母親としては身につまされるというか、共感できる描写があちこちにあり、見てよかったと思います。中国と日本では、感情の表出や親に対する態度も多少濃度が違いますが、カナダで育った少女が成長し、だんだん親から離れ、自分の世界で生きていこうとする葛藤の描き方は、まさにと思うところが多かったです。時代設定は1990年代で、微妙なレトロ感と、あぁこういうのあったなという懐かしさもあり、とても楽しめました。劇中の曲も絶妙です。何より、ちょっとダサい移民の有色人種の女の子というマイノリティーを主人公に据えて、ディズニーがその成長を描くようになった...
2022.03.28 22:00手書きの訓練と文章作成能力継承語として日本語を学ぶ子どもたちが一番苦労するのは、やはり漢字です。話す聞く読む書くの四技能の中で、一番ハードルが高いのもやはり書くことだろうと思います。適度なスピードで受け答えをして日常会話ができる子どもでも、作文となると、なかなか思うようにすらすらと書けないケースは少なくないと思います。スマホやパソコンなどデジタル機器が普及し、手書きで文字を書く機会は減っているのも事実で、それなら尚更、継承語を学ぶ子供は漢字は書けなくても読めさえすれば良いのでは?という主張も一定数あります。泣きながら毎日漢字の書き取り練習をする必要はないと思いますが、全く書かないで読めるようになるのかというのは、私はずっと懐疑的です。ディスレクシアやその他の特性によっては、書字...
2022.03.27 22:00署名にご協力をお願いします母語・継承語・バイリンガル教育学会では、札幌聾学校の日本手話クラスの存続を求めるオンライン署名を集めています。下記をクリックすると詳細と署名ができるページに飛びますので、ご賛同いただける方はご協力をよろしくお願いします。
2022.03.22 23:00絵本 地下鉄のできるまで「小さい頃に大好きだった本だから」と、読んでくれた絵本です。我が家は娘しかいませんので、自宅にある絵本はやはり女の子が好みそうなものが多く、この絵本も知りませんでしたが、大人でもとても面白く、読んでくれた男児も「何度読んでも面白い。」と言っていました。精密な絵とわかりやすい文章で、地下鉄がどうやってつくられるのかとてもよくわかります。また、トンネルの工法の違いなど少し難しい内容も小さい文字で詳しく書いてあり、小さな子は大きな文字の本文のお話だけでも十分楽しいですし、大きな子には詳しい説明があって図鑑的にも楽しめます。カラスのパン屋さんの絵本で有名なかこさとしさんの作と後でわかり、さすがと納得しました。子どもの興味と知的好奇心を満たす良い絵本だと思います...
2022.03.17 23:00日記国語ノートに9ページの日記を書いてきてくれました。本人は「頭でたくさん書こうと思ってなかったけど、手が動いたんだよね。考えなくても書けた。」と言っていました。何を書こう、どういうふうに書こうと悩まずに、日本語で考えて書けたということだと思うのですが、イタリア語だけで経験したことを思い出して、日本語で文章化するのは簡単なことではありませんから、とても嬉しく思いました。原稿用紙の使い方で会話文の書き方の注意も提示していましたので、しっかり覚えて書いてくれたことも嬉しいです。二月二十五日 金曜日 2014年生まれ 女児 今日わたしは、学校を出たあとGちゃんのたん生日パーティーにしょうたいされました。 はじめに、ミアという名の...
2022.03.13 23:00「 Crying in H Mart 」最近読んで印象深かったものです。ミシェル・ザウナーの自叙伝と言って良いエッセーです。私も数年前に母も義母も亡くしましたが、彼女と同じように、母と義母のことを料理や食料品店などで鮮烈に思い出すことがあります。思い出すことだけしかできない現実とその悲しみを、すごく上手に文章にしてあると感じました。ずっと感じていたけれど、言葉にできない気持ちにやっと出合ったような気がします。作者は韓国系アメリカ人で、韓国語は話せないそうですが、病気が進行してゆくとお母さんは韓国語しかわからなくなってゆき、母と子で意思疎通ができなくなってゆくという下りがあります。彼女は常に淡々と書いていますが、とても心に刺さる部分です。Hマートのようななんでも日本の食材が揃う店は私の住む町に...
2022.03.07 23:00枕草子小学校5年生、6年生の国語教科書では、平家物語、竹取物語、論語など古典も扱われます。そこで、枕草子の有名な冒頭部分を読んで、古文のリズムに触れ、ふりがな付き現代日本語訳を読んで内容を理解したり、今の日本語と昔の日本語の違いなどを感じてもらいました。清少納言が、当時の生活にある身近な物事や自然に美しさや良さを感じていることを示した上で、「それでは、清少納言のように四季のそれぞれについて自分が好きなこと、いいなと思うことを書いてみてください」というのが、今回の宿題です。枕草子の文体を意識して、各季節の書き出しは体言止めにするように事前に伝えました。子どもらしく季節を感じている様子がわかる、かわいい枕草子が出来上がってきました。春は遊び。春になると、一番楽し...
2022.03.06 23:00手紙を書く継承日本語を勉強している子ども達にとって、一番ハードルが高いのは書くことです。面倒臭いなぁと言うだけでなく、なんで書かないといけないの!言うんじゃだめ?と憤ることさえあります。特に、デジタル機器が発達した現在では、手書きで日本語の文字や文章を書く場面はごく限られており、海外で育つ子ども達が、なんのために書く練習をさせられているのかと思ってしまうのも尚更です。でも、10年先の世界でも、ちょっとした季節の手紙や小さなカードを手書きで書くことはあるだろうと思いますし、受け取った方も嬉しくなる気持ちも残っていると思いたいです。作文や日記を宿題にしていますが、時々手紙の形式にしているのは、手紙には相手があり、その人を思って書くことができるからです。空想の相手でも...
2022.03.04 23:00オンラインそろばん 春期講習オンラインそろばん教室の春期講習のお知らせです。生徒さんの一人が、このお教室で勉強中です。そろばんコースと九九特訓コースがあるそうです。お住まいの国によっては時差や春休みの時期の違いなどがあるかと思いますが、ご興味のある方は、下のリンクからお問合せください。