魯肉飯のさえずり

著者 温又柔さんの前作『「国語」から旅立って』を読んで、次の作品も読みたいと思っていたのですが、やっと手に入れて読むことができました。

前作を小説に昇華させたと思われる作品で、日本人の父と台湾人の母の間に生まれた女の子を主人公に、娘の視点からと母の視点から交互にストーリーが進みます。

両親や姉妹から遠く離れた異国で、夫だけを頼りに生活し、娘を育てる母。

「私のお母さんは普通のお母さんじゃない。お母さんのおかしな日本語は恥ずかしい。」とさえ思う思春期の娘。

望まれて結婚したのに、夫に母の味である台湾料理の魯肉飯を喜んでもらえず「日本人には普通の料理がいい」と言われたり、また、妻としても嫁としても嫁ぎ先は居心地は悪く、そして徐々に夫の裏切りにも気づき始める成人した娘。

やがて主人公は、自立して自分に向き合い、中国語をしっかり学ぼうと中国語教室に通いだします。

言語を学ぶことをきっかけに、母を理解し、台湾も自分の一部だと理解し、前向きに歩み出すことになります。

娘も母も、辛い思いをしたり、悲しい思いをしたりしますが、本気で心配して寄り添ってくれる人や、理解して支えてくれる人たちも必ずいて、優しい光に満ちたような希望のある終わり方をすることに救われます。

アイデンティティの物語でもあり、母と娘の葛藤でもあり、抑圧されたジェンダーの問題提起でもあり、言語と国の狭間で、より繊細に微妙な違いを感じ取り、その境界に直面して生きていくしかない当事者にとって、ものすごく刺さる場面や台詞があって、涙目になりながら読んだ箇所もいくつもありました。

料理の美味しそうな香りの描写や、知らない言葉を美しいさえずりのように聞く表現は、人が懐かしい言語や国を想う時に、その言葉の音や故郷に漂う匂いと切っても切れない関係にあることを表してくれています。

二つ以上の国や言葉の間で成長する子どもや、そのような子どもを育てている女性の心の中をこのような形で言語化してくださったことに深く感謝しながら、子どもたちの未来や母親のこれからが明るいものであることを願わずにはいられません。

読後感はとても良い作品ですので、ご興味のある方はぜひどうぞ。




こどもの にほんご

nipponica イタリア・ボローニャ 幼児からの継承日本語クラス