きれいな字の練習に


ひらがなカタカナをおぼえ字を書くことに慣れると、ぎこちなくても一生懸命丁寧に書いていた文字が、だんだん乱雑でいい加減になり、変な癖のある字になりがちです。

親が「きれいに書きなさい」と注意しても、「わかってる」「これで読めるもん」と口答えしたりして、なかなか効き目がないことも多いでしょう。

日本の小学校に通っていれば、毎日先生の板書を見たり、同級生の文字を目にしたりしますから、それらと比べたりして、きれいに書くことを意識できるのですが、海外では同級生も似たり寄ったりの字だったり、きれいに書くことまで要求されないことも多く、とにかく書ければ文句ないだろうという雰囲気で、書き順さえほとんど直されないまま学年が進むケースもあると思います。

まして、家庭内で日本語を勉強している子どもだと、他の子どもの書く日本語の文字を見る機会もないので、字をきれいに書くことを意識させるのは難しいです。

お箸の持ち方と同じく、字の書き方も悪い癖がついてからでは直すのが大変ですので、できるだけ早めにきちんと丁寧に書くことをおぼえてしまう方が良いように思います。

ただ、最初に文字をおぼえる時は、お手本をなぞったり、見て同じように書くだけで大変な作業ですから、その時はガミガミ言う必要はなく、ひらがなカタカナを全ておぼえ、何も見ないで書けるようになってから、字形やとめ、はね、はらい、文字の中心をそろえることなどをさりげなくアドバイスしてみてください。

上記の2冊は、そのような練習にぴったりの子ども向け教材です。

こどもにわかりやすく、きれいに書ける練習ができるよう工夫されており、1字当たりの練習量も多すぎず、子どもが飽きないようになっています。

ただやみくもに同じ字をマス目に書くだけでは、手が疲れるだけで、子どもはきれいに書くコツを実感することができませんから、1回の練習量は少なく、自覚的に書く練習ができる物を選ばれるのが良いと思います。

このような練習を一通りした後には、子どもが勉強をしている時に、鉛筆の持ち方、姿勢、字の書き方等をさりげなく親が横で観察して、乱雑に書いたり、いい加減に書いたりした時には、その場ですばやく軌道修正するのも大事です。


こどもの にほんご

nipponica イタリア・ボローニャ 幼児からの継承日本語クラス