あたえられた境遇で

両親が日本人でも、子どもは日本語をほとんど発話しないケースもあれば、片親は全く日本語は分からないけれど、子どもはしっかりとした日本語も話すケースもあります。

 日本語補習校の先生や日本語教育関係の仕事をしている人の子供が、日本語が喋れない、あるいは日本語学習に苦労しているケースも少なくはありません。

 毎年日本に一時帰国して成長しても日本語が話せない子どもはいますし、日本にほとんど帰国しなかったけれど日本語を習得したケースも知っています。

 日本語補習校に通っても、日本語は流暢とは言えないレベルの子どももいれば、日本語補習校に行ったことがないけれど、日本語はきちんと話せ、読み書きもできるケースもあります。

  いずれの場合も、日本語をある程度しっかり習得したケースには、子どもが一定以上の年月きちんと学習したという共通点があるように思います。 

生活の日本語環境をできるだけ整え、子どもが日本語のシャワーをできるだけ浴びるように心を砕き、学習言語としての日本語を、主体的に、一定期間以上継続して学ばなければ、成人した時にバイリンガルと呼べるレベルには達しないと考えられます。

もちろん、誰もが完璧なバイリンガルを目指さなくてもいいのです。

 海外在住といっても、置かれている状況は、人それぞれです。             

補習校がない、あるいは通えない、近くに同じような日本人家族がいない、日本に毎年帰国できない、片親は日本語がわからない等々、ないことできないことを数えて、ますます不安になる必要はないし、それだけが理由で早々と諦めることはありません。

諦めた人は確かに多いかもしれませんが、諦めずに頑張った人、頑張っている人も必ずいます。

  • できるだけ日常生活で日本語と日本文化に触れさせること。
  •  ゆっくりでも、少しずつでも、途中で休んでも、学習を続けること。
  • 子どもの日本語習得に関して、まず夫婦で意見を一致させておくこと。

その方がずっと大切ではないかと感じています。  

こどもの  にほんご

nipponica イタリア・ボローニャ 幼児からの継承日本語クラス