映画「マルモイ ことばあつめ」

1940年代の日本統治下の朝鮮半島が舞台。

創氏改名や日本語での学校教育が行なわれるようになり、自分たちの言葉を残そうと各地方の方言や様々な語彙を集めて朝鮮語辞典の編纂を目指した人々を描いています。

朝鮮語学会事件と呼ばれる日本による朝鮮語弾圧事件を元に作られたストーリーで、架空の登場人物がいたりと細部は脚色されていますが、全くの作り話ではないリアルさがあり、全体のトーンも韓国映画としては抑えめでしみじみと心を打つ場面も多く、ドキドキハラハラありもちろん涙もありで結末に持って行く完成度の高い映画です。

主人公のパンスは、学校に通ったことのない文盲の男性で、ひったくりやあやしい仕事をして二人の子を育てています。ひょんな事から秘密裏に辞書を作ろうとしている人達と関わるようになり、彼等から文字を教えてもらい、読み書きを覚えていきます。字が読めなくても生きていけると強がっていたパンスが、文字を知ることで世界が広がり、通りにある商店の看板をまるで子どものように片っ端から読んで喜びに浸るシーンがとても印象的です。

彼は、文字を知ることで自分の話す言葉の大切さに気付き、辞書編纂を目指して必死に活動する人々を理解し、命を投げ出します。

近現代史的な視点からだけでなく、母国語や言葉、日本語教育に対する視点からも大変興味深い映画でした。我が子に日本語を伝えたいと思った新米の母親だった自分としては、命がけで辞書を作ろうとした人の足元にも及びませんが、なんとしてもやりたいと言うその気持ちには共感ばかりでした。

機会があれば是非ご覧になってください。


こどもの にほんご

nipponica イタリア・ボローニャ 幼児からの継承日本語クラス