漢字の勉強は大変です。
子どもが、補習校や日本語学習を嫌がる原因の第一ですし、勉強させるのに手こずるのもまず漢字です。
漢字の読みと書きは、学習方法が違います。
漢字の読みは、本を読むことでも補えます。漢字ドリルや漢字の書き取り練習が大嫌いでも、日本語での読書量があれば、本から色々な漢字や熟語を読みおぼえて、言い回しを吸収することが可能です。読書量と語彙の知識は比例すると言えます。
ところが、漢字の書きは、読書量だけに比例しません。たくさん日本語で本を読んで、漢字が読めたとしても、それだけで暗記して書けるようにはならないからです。
漢字の書きは、学習(練習)量によります。
漢字ドリルを一回さらっと練習して、すべて頭の中に残れば最高ですが、なかなかそうは行きません。繰り返しの練習が、本当に大切になります。
日本で育った親も、子どもの頃に漢字の宿題や漢字のテストを、毎日うきうき楽しくやったわけでもありませんから、海外に育ち、現地校の同級生はする必要もない漢字の勉強を、来る日も来る日もさせられるのは、本当に子供心にも面白くないことだろうと思います。
気分だけでもできるだけ楽しく、「また今日も漢字か…」と思わないような工夫も必要です。
特に小学生男児は、取っ掛かりがあれば素直にやってくれたり、ノリがよくなる傾向が多分にありますので、色々なことを試してみてください。
一年生の時は、普通の漢字ドリルを問題なく素直に取り組んでいたのに、3年生頃から新出漢字の量と画数の多さも手伝って、だんだん漢字を「面倒くさい、面白くない」と言い出すことが多いので、上にあるような子どもの興味を引く工夫のあるドリルを使うのも一案だと思います。
日本語学習は、細くても長く続けることが肝心です。
大人は、楽しくなくても割り切って続けることもできますし、苦労しても得るものがあると考えることもできますが、子どもはそこまでの自覚はまだありません。
目の前に出されたドリルを、「なんか面白そう」と思ってくれるような工夫は大切だと感じています。
教科書の新出順ではない構成のドリルですので、復習や定着のために使うドリルとしておすすめします。
このようなドリルが出版され、それなりに評価されているということは、日本の小学生も漢字で苦労していることの証拠ですから、どこに住んでいても漢字の学習は、子供にとって大変なことに変わりはないのだなと実感します。
0コメント