料理の作り方を書くテーマの作文で、カレーライスを選んで書いてくれました。
「お料理番組の司会者になったつもりで書いてみたの」と言っていましたが、口調に結構その感じが出ていています。「なりきり作文」でもありますね。
乱切り、くし形、あくを取る、かくし味、こくが出る、休ませる、等の料理以外ではあまり登場しない日本語表現も使っている点も感心しました。
日常生活の色々な場面で、日本語で会話したり、説明したり、あるいはそれに関する動画を見たり、本を読んだりと、色々な工夫をしていくことの大切さを実感します。
カレーライスの作り方 2010年生まれ 女児
今日は、カレーライスの作り方の説明をしていきましょう。
材料は、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、カレールー、一口大に切ってあるお肉そして白いご飯です。(お好みのお肉でどうぞ。)
まず、にんじんとじゃがいもを乱切りに切っていきます。たまねぎは、くし形に切ってください。
次に、お肉をいためていきます。
すこし火がとおったら、先ほど切った野菜を入れて、又いためます。
いため上がったら、具材がひたひたになるまで水を入れて、にこみます。
にこんでいる時あくが出てきたら、とりましょう。
一番固いにんじんが、やわらかくなってきたら、カレーのルーを入れます。
かくし味にはちみつを入れるとこくが出ます。
そして、火をとめて、少なくとも、一時間休ませましょう。これで、カレーの完成です。
白いごはんにかけておめしあがりください。半じゅくたまごをのせても良いですね。
0コメント