2025.02.19 23:00節分今年は2月2日が節分でしたので、前日の土曜日に節分を少し取り上げました。鬼や恵方巻きは、工作などの題材として取り上げたことがありますが、年の数だけ節分の福豆を食べる歳豆の風習についても今年は説明したいと考えていました。少し前に木の枡をもらったので、節分に使えるかもと考えて大事に取っておきました。まずは、日本の枡を見たことがない子ども達にこの枡を使って説明をしました。お酒を入れて飲むものだと知っている子もいました。枡酒ですね。水や粉を計るものにはどんなものがあるかなと言って、計量カップやスプーン、はかりなどを連想してもらい、それらとこの枡の違いについて発言してもらいました。木製とプラスチック製や金属製の素材の違い、計量カップは丸いけれど、枡は四角いと形の...
2025.01.13 23:00日本のお正月1月最初のレッスンでは、日本のお正月の風習を感じられるような工夫をしてみました。例年クリスマスは取り上げることがあっても、日本のお正月についてはあまり取り扱えていないので、冬休みの間に色々と準備をしていました。教室入り口の扉に本物のしめ飾りを飾って、子ども達に実物を見てもらいました。「あけましておめでとうございます」と入ってきた子もいて、お正月の挨拶もしました。伝統的なシンプルなしめ飾りではなく、少しモダンなデザインのものでしたので、裏返して藁の部分をよく見せて、新しい藁で縄を作ってしめ飾りにし、お家の入り口に飾って新年を迎える風習をかいつまんで説明しました。「クリスマスリースみたいね」と言った子がいて、「そうだね。綺麗に飾って、楽しいクリスマスが来る...
2024.12.30 23:00作文82015年生まれ 男児一人ずつ順に取り組んでいき、全員が作文を書くことができました。今回は、ある程度枠組みを決めて、作文の基本の形式を練習しましたので、詩やお手紙のように自由に書く練習も考えていきたいと思っています。
2024.11.28 23:00作文72019年生まれ 男児5歳になったばかりで書写はまだ難しいので、なぞり線を書いてあります。書きやすいように、用紙も大きいマス目で補助線のあるものを使っています。もう知っているひらがなはしっかり読んで書いてくれました。絵を見ながら上手に日本語で説明してくれましたのでそれを活かし、文末を整えて文にしています。
2024.11.21 23:00作文を書いてみよう夏休みの宿題の一つに、楽しかったことを絵に描いてくださいという課題を出しました。この絵を土台にして、作文を書くところまでやってみようと考えてのことでした。まだひらがな全部は読み書きできない子から漢字の勉強をしている子までと、年齢も進度も様々な子ども達が一緒に勉強していますので、「夏休みの思い出を作文に書きましょう」という指示だけでは難しく、細かい段階を踏んで進めていくための準備が必要です。少し大きい子は絵がなくても自分の記憶を言語化できますが、小さい子や語彙が少ない子にとっては、目の前に自分が描いた絵があることで言いたいことの助けになると考えました。まず、絵を見ながら質問をして、日本語で自由に話してもらいます。いつ?どこで?だれと?なにをした?どうだっ...
2024.11.15 23:00おにぎりアクション2024今年も10月3日から11月16日までの期間、おにぎりアクションが行われていましたので、 おにぎりの写真を公式サイトのおにぎりMAPや保護者のSNSのアカウントに投稿してもらって、ささやかながら寄付に協力しました。かわいくて美味しそうなおにぎりが集まりましたので、ご覧ください。