2025.02.19 23:00節分今年は2月2日が節分でしたので、前日の土曜日に節分を少し取り上げました。鬼や恵方巻きは、工作などの題材として取り上げたことがありますが、年の数だけ節分の福豆を食べる歳豆の風習についても今年は説明したいと考えていました。少し前に木の枡をもらったので、節分に使えるかもと考えて大事に取っておきました。まずは、日本の枡を見たことがない子ども達にこの枡を使って説明をしました。お酒を入れて飲むものだと知っている子もいました。枡酒ですね。水や粉を計るものにはどんなものがあるかなと言って、計量カップやスプーン、はかりなどを連想してもらい、それらとこの枡の違いについて発言してもらいました。木製とプラスチック製や金属製の素材の違い、計量カップは丸いけれど、枡は四角いと形の...
2025.02.09 23:00「ひともじえほん」体を使ってひらがなを書いてみようというとても楽しい絵本です。文章もリズミカルで聞いていても楽しく、次のひらがなを思い浮かべながら、どうやるのかな?とワクワクしてページをめくっては皆で大笑いと、とてもおもしろくて盛り上がりました。一筆で書けるひらがなは一人で、画数が増えると二人で、三人で、ちょっと小道具を使って、とだんだん難易度が上がるのもよかったです。自分たちでもやってみたい!と教室でも挑戦して「まがるところがはんたいだよ」「こっち向いてー」「もう少し上!」と見ている子が応援して、大騒ぎになりました。体を使ってひらがなを表現すると言う発想が新鮮で楽しかった様子です。ひらがなを覚えて楽しく遊ぶと言うと、かるた取りが一般的ですが、体を動かす要素もあって、ひ...