2018.06.25 22:00ことわざ小学校2、3年くらいからは、文章表現や会話表現をを豊かにするために、色々な例えや慣用句を学んでいく必要が出てきます。文字を覚え、漢字が読めても、ことわざの意味を知らなければ、文章の意味するところが読み取れなかったり、肝心のたとえが伝わらなかったりします。家庭内の親子の会話で、できるだけ親が心がけて慣用句やことわざなどを会話に混ぜて自然に使うのが良いとはわかっていても、忙しい毎日ですから、考えて子どもに話しかけ続けるわけにもいきません。また、受験勉強のようにことわざだけを黙々と暗記させるわけにもいきません。子どもが面白そうと思って読んでくれそうなことわざの本は色々出版されていますので、そのようなものをいくつか用意するのも一案です。楽しんで読んでいるうちに...
2018.06.24 22:00日本語を歌っておぼえる日本語の色々な歌がたくさんあるYou Tubeチャンネルを見つけました。幼児が言葉を習得するには、まず生きた会話が大切ですが、家事で忙しい時や子供達に静かにして欲しい時などに仕方なく現地語のTV番組を見せることはありますよね。そんな時にちょっと役に立ってくれそうです。リズムに乗って耳障りも良いシンプルな曲が多いので、小さい子どもには丁度良い感じがします。
2018.06.22 22:00多言語を話す子供は2倍速く学習することが判明日本語も話せるように育てたいと思っている親にとって、心強い研究結果だと思います。一昔前は、日本語の勉強より現地語が大事だとか、二つの言語で育つ子は言葉が遅れるとか言われていましたが、最近は、バイリンガルの子どもに対して概ね前向きでプラスに捉えられる意見や研究結果が出てきているように感じます。