日本語を学んでいる外国人の中には、独特な日本語の文字の書き方をする人が少なくありません。
言葉だけで説明するのは伝わりにくいかと思いますが、一目で外国人が書いたとわかる文字です。悪筆だとか不器用とはまた違った、日本人ならどんなに字が下手な人でも絶対こんなふうには書かないなと思う書き方です。
日本の小学生は、字がまだ下手な子であっても、外国人の書くひらがなとは違うと、ずっと感じていましたが、上記の記事を見つけた時に、不思議に思っていた謎が解けたような気がしました。
「とめ、はね、はらい」は、ひらがなを練習する時に注意するポイントですが、そのリズム感も大事なポイントなのかもしれませんね。
外国人の書く日本語の文字に感じた違和感は、とめ、はね、はらいの無視と筆運びのリズム感がない平坦な書き方に理由があったのかもしれないと思います。
海外で日本語を学ぶ子ども達は、将来手書きで日本語を書く機会は少なく、キーボード入力で全てが済むような時代に生きるのかもしれませんが、例えそうであっても、ひらがなの練習をする時に傍で見ている親がちょっと注意してやることで、少しでもきれいに書け、おぼえやすくなるのであれば、このことは心に留めておいた方がいいのではないかなと感じました。
0コメント