ひらがな学習のプロセス

「とめ、はね、はらい」ひらがな学習に特有のプロセス 神戸大学が調査 | 大学ジャーナルオンライン

 神戸大学大学院人間発達環境学研究科の野中哲士准教授は、神戸大学付属小学校の1年生を対象に、ひらがなの学習における書字身体技能の発達を調査。調査の結果、ラテンアルファベット圏の考えでは説明のできない、日本語特有の「筆画のリズム」「終筆の動き」というペン先の運動パターンの区別を短期間で身につけるプロセスの存在が明らかになった。 これまで、子どもの書字技能の獲得について、欧米のラテンアルファベット圏における発達研究では「微細運動(手先の巧緻性)の向上」と「視覚的表象の獲得(字のかたちを覚えること)」という2つの異なるプロセスを継ぎ足したものとして説明されてきた。 そこで研究では、非ラテンアルファベット圏における書字身体技能の発達を検討すべく、小学校に入学後、約3カ月という比較的短期間で集中的に行われる1年生のひらがなの学習を調査。ペンタブレットを用い、ひらがなの各筆画を書く児童のペン先の動きを数値化し、3ヶ月間その変化を追った。 調査の結果、小学1年生ひとりひとりの字を書く運動の変遷には、個人差は見られながらも、 (1) それぞれの筆画のペン先の動きが終筆のタイプ(とめ、はね、はらい)によって明確に分かれてくる (2) それぞれの筆画を書く運動のリズム(ペン先の速度変化パターン)に徐々に一貫性が現れてくる という2つの共通した変化の傾向が定量的に示された。 この結果は、ひらがなを書く身体技能の発達プロセスが、これまでの欧米の発達研究の「手指の動作が巧みになる」+「かたちを覚える」というプロセスだけでは説明できないことを示し、さらに、身体運動の分化として書字を学ぶプロセスは、字を思い出そうとする際に指を自然と動かす「空書」と呼ばれる漢字文化圏特有の現象とも関連している可能性も示唆された。 この研究成果は、2017年6月13日に、科学誌「Developmental Psychobiology」に掲載された。 論文情報:【Developmental Psychobiology】Cultural entrainment of motor skill development: Learning to write hiragana in Japanese primary school

大学ジャーナルオンライン

日本語を学んでいる外国人の中には、独特な日本語の文字の書き方をする人が少なくありません。

言葉だけで説明するのは伝わりにくいかと思いますが、一目で外国人が書いたとわかる文字です。悪筆だとか不器用とはまた違った、日本人ならどんなに字が下手な人でも絶対こんなふうには書かないなと思う書き方です。

日本の小学生は、字がまだ下手な子であっても、外国人の書くひらがなとは違うと、ずっと感じていましたが、上記の記事を見つけた時に、不思議に思っていた謎が解けたような気がしました。

「とめ、はね、はらい」は、ひらがなを練習する時に注意するポイントですが、そのリズム感も大事なポイントなのかもしれませんね。

外国人の書く日本語の文字に感じた違和感は、とめ、はね、はらいの無視と筆運びのリズム感がない平坦な書き方に理由があったのかもしれないと思います。

海外で日本語を学ぶ子ども達は、将来手書きで日本語を書く機会は少なく、キーボード入力で全てが済むような時代に生きるのかもしれませんが、例えそうであっても、ひらがなの練習をする時に傍で見ている親がちょっと注意してやることで、少しでもきれいに書け、おぼえやすくなるのであれば、このことは心に留めておいた方がいいのではないかなと感じました。







こどもの にほんご

nipponica イタリア・ボローニャ 幼児からの継承日本語クラス