日本語学習の落とし穴

 1年生になり、補習校や日本語教室で日本語を学び始めるケースが一般的だと思いますが、週1回の授業で、国語教科書を使い日本の小学校と同じ内容を学ぶのは、簡単なことではありません。 

1年生の国語教科書を見ると、教科書に出てくる言葉や表現のほとんどは、日本で育つ子どもなら生活の中で見聞きしているものばかりであることにお気付きになるでしょう。

ひらがなを習って初めて読み書きする言葉かもしれませんが、どこかで聞いたことのある言葉です。

 それに比べ、海外に住み、家庭でほとんど日本語を使わない子どもには、耳にしたこともない、知らない語彙がたくさんあります。

このような場合、ひらがなは 読めても文の意味が分からない、設問さえ分からないことが往々にして起こります。 

例えば、「これ、なあに?」と問われたら答えられるのに、「これは、なんですか。」という文を読んでも意味がわからなかったり、「かっこのなかからえらびましょう」の「かっこ」が何か分からなかったり、「どれ?」はわかっても、「選ぶ」という動詞を知らなかったりすれば、音読しても意味が分からないことになります。

 日本語を聞いてすぐその言葉の意味がわかる、イメージできると、できない、この差は結構大きいと感じます。

 幼児の頃からできるだけ日本語の発話を促し、親子で会話をし、読み聞かせをする意味は、実はここにあります。 

ひらがなの読み書きを教えれば、親が日本語で話しかけても現地語でしか返事をしなかった子どもが、日本語で喋り出したり、日本語をすらすら読むようになるのではありません。

 文字の学習の前段階の、いわば日本語の土台が充分育っていない、日本語の根っこがまだ細くて弱い状態なのに、日本で育った子どもと同じように文字学習をインプットするのは、海外で育つ子どもにとっては、高いハードルになってしまいがちです。


まず、たくさん話しかけ、たくさん絵本を読んであげて下さい。

 現地語で返事をしたら、日本語で言い添えてあげて下さい。

 日本語を聞くことは、日本語学習の始めの一歩。

ゆっくりでもここからスタートしてあげて下さい。 

聞いたことのある言葉 知っている言葉でなければ、学習しても簡単に子どもの記憶に残りません。

 たくさん自然な日本語で話せる子どもが、補習校等での日本語学習についていけるのは、そういう理由もあると感じています。   

こどもの にほんご

nipponica イタリア・ボローニャ 幼児からの継承日本語クラス